アップサイクルって何?リサイクルやリメイクとの違いとメリット・デメリットを紹介
SDGsの取り組みの一つとして、アップサイクルという言葉を聞いたことがある方も少なくないと思います。
本記事では、有名人ご夫妻がブランドを立ち上げたことでも注目をあびる「アップサイクル」について紹介します。
アップサイクルとは
アップサイクルとは、役目を終えて本来であれば捨てられるはずであった不用品や廃棄物などに価値を加え、新しいモノとして再生させることをいいます。
モノとして寿命が長くなるだけでなく、デザインやアイデアが加えられることにより付加価値が付け加えられ、製品としてアップグレードするという考え方です。
同じような言葉で、アップサイクリングがあります。
アップサイクリングは創造的再利用とも呼ばれており、不用品や廃棄物に付加価値をつけアップグレードする工程、すなわちアップサイクルをおこなうプロセスを表す言葉です。
アップサイクルと反対の意味を持つ言葉は、ダウンサイクルです。
ダウンサイクルは例えばサイズアウトした洋服を雑巾にする、使い古した歯ブラシを掃除用ブラシとして活用するなど、元の製品より価値を下げることをいいます。
近いうちにゴミになり廃棄する可能性の高い、持続性の低い再利用をダウンサイクルと呼ぶこともあります。
リサイクルやリメイクとの違い
アップサイクルと同じような意味合いで使われる言葉に、リサイクルやリメイクがあります。
ここからはアップサイクルと、リサイクルやリメイクとの違いを説明します。
リサイクルとは
リサイクルは廃棄されるモノの中からまだ使えるものを選び出し、原材料として再利用することをさします。
原材料として再利用するためには、廃棄されたモノを一度粉々にして製品になる前の資源の状態に戻す必要があります。
アップサイクルは、不用品や廃棄物の素材および特徴をそのまま活かしながら付加価値をつけ再生させることをいいますので、リサイクルとは大きく異なります。
リメイクとは
リメイクは、古い製品の特長や素材を活かしアレンジを加えることです。
元の製品を活かして再活用につなげる点では、アップサイクルもリメイクも同じですが、リメイクでは必ずしも付加価値がつくわけではありません
この点が、アップサイクルとリメイクとの違いです。
他にもリユースや、リデュースという言葉があります。
リメイクを含めリユース・リデュースは3Rとも呼ばれ、ゴミを削減し環境を守る取り組みとしてよく知られています。
リユースは不要になったモノを他の人に譲ったり、壊れたモノを修理して使ったりすることをいい、一度使用したモノにアレンジなどを加えずそのまま繰り返し使用することを表します。
リデュースは、資源の消費やゴミの発生を抑えることを意味します。
買い物をする際にはエコバッグを使用したり、日頃からマイ箸・マイボトルを活用したりするなど無駄な買い物をしない、一度手に入れたモノは大切に使い続けることをリデュースといいます。
アップサイクルのメリット
ここからは、アップサイクルに取り組むことのメリットを紹介します。
アップサイクルに取り組むメリットとしては、以下のことが考えられます。
- 製品を長く使える
- SDGsに貢献できる
- エネルギーが節約でき低コストで取り組める
- 豊富なチャンスがある
一つずつ説明します。
製品を長く使える
アップサイクルは、製品に付加価値をつけ新たなモノとして生まれ変わらせます。そのため製品としての寿命が延びることにつながります。
SDGsに貢献できる
SDGsとは、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
SDGsで設定された17の目標の中には、資源について言及されているものもあり、限りある資源を長く使い続けられるよう工夫することが求められています。
不用品や廃棄物に付加価値をつけ、新しい製品として再生し長く活用するアップサイクルはSDGsの考え方にも当てはまり、地球環境や社会への貢献につながります。
エネルギーが節約でき低コストで取り組める
アップサイクルとは、今ある製品に付加価値を加え別の製品へと生まれ変わらせることです。
そのため製品を製作するにあたって、新たな資源を大量に使用する必要がなくエネルギーが節約できます。
またリサイクルのように材料を資源化する必要がないため、製品を分解したり溶かしたりする加工も不要です。それにより、低コストで取り組むことが可能です。
豊富なチャンスがある
アップサイクルは既存の製品に新しい付加価値を加えることで、本来の用途とは全く異なる製品へと生まれ変わらせます。
新たな製品をつくるには大掛かりな設備などが必要になるため製造業に限りますが、付加価値を加えるアップサイクルは設備を用意する必要がなく、製造業以外の業種であっても挑戦しやすい特徴があります。
個人・法人ともにアイデア次第ではアップサイクルをおこなうことができ、新たなビジネス参入という視点でも豊富なチャンスがあります。
アップサイクルのデメリット
良いことばかりだと思われがちなアップサイクルですが、デメリットがないわけではありません。
アップサイクルをおこなうにあたっては、以下のようなデメリットがあります。
- 廃棄物がなくなるわけではない
- 材料の確保が難しい
一つずつ説明します。
廃棄物がなくなるわけではない
アップサイクルをおこなうことで、モノの寿命を延ばすことができます。しかし、廃棄するモノを全てなくすことはできません。
どれだけ付加価値がつきアップグレードした製品であっても、使用し続けることによる劣化や汚れは避けられず不要になれば廃棄につながります。
資源を使い捨てにしないようにするためには、製品やサービスをユーザーに提供して終わりではなく、使用後も回収し再利用・再生産できる循環型デザインを検討することも大切です。
材料の安定確保が難しい
アップサイクルをビジネスにする場合には、材料の安定確保が課題になることもあります。
製品を製造するには、材料が必要です。
そのため「今月は製品を50個作るために、材料を100個用意しなければならない」となった場合でも、アップサイクルは不用品や廃棄物を前提として製品を作るため、必要な材料分を常に安定して確保することが難しいことが多いです。
まとめ
今回は、アップサイクルについて紹介しました。
アップサイクルはメリット・デメリット両方の側面がある取り組みではありますが、やはりメリットの方が大きいと考えられます。
今後何かモノが必要になった場合は、新品だけでなくリメイクやリユースされたモノ、そしてアップサイクルされたモノも選択肢の中に入れてみてはいかがでしょうか。
モノドネでは、あなたの不用品を寄付金に変えることができる新しい仕組みです。
もう使わないけど捨てるにはもったいない。
そういったお品を寄付金に変えませんか?
手続きは3ステップ
-
寄付したい団体を選ぶ
モノドネ掲載団体の中から、あなたが応援したい活動団体を選びます。
-
申し込みをする
申し込みフォームに必要事項を入力し、完了メールを受け取る。
-
寄付品を発送する。
メールに記載された発送先へお品を発送する。
※買取王国系列店舗への持ち込みも可能です(一部対象外店舗あり)。
発送されたお品を専任スタッフが査定し、その査定額全額があなたの選んだ活動団体への寄付金になります。
査定額はメールにてお知らせします。
選んだ活動団体が寄付金控除対象団体であれば、寄付金控除を受けられます。
お品はそれを必要とする次の誰かにお繋ぎし、リユース・リサイクルされます
あなたにとっての不用品を、モノドネで社会に役立つお品に変えませんか?