義援金と支援金はどう違う?それぞれの特徴を知り目的に合わせた支援を

義援金と支援金はどう違う?それぞれの特徴を知り目的に合わせた支援を


台風や豪雨、地震など、自然災害が多い日本。
そんな災害が起きたとき、テレビや街中で被災地への義援金や支援金を募っている場面を多く見かけるかと思います。

そこで「少しでも力になりたい!」と、義援金や支援金を送りたいと考える方は多いのではないのでしょうか。

しかし、「義援金」も「支援金」もよく耳にするものの、実際に何が違うのかわからないという方もいるでしょう。

どちらも被災地への支援であることは変わりないですが、内容は大きく異なります。そのため、義援金と支援金の特徴をしっかりと理解し、目的に合わせた支援を行うことが大切です。

本記事では、そんな義援金と支援金の違いとそれぞれの特徴、さらに義援金と支援金のどちらかで迷ったときの判断目安について解説します。

 

義援金と支援金の違いについて

まずは、義援金と支援金の違いを見ていきましょう。

 

義援金とは?

義援金とは、被災者すべての方に対して公平に分配される金銭のことで、被災者の方にお悔やみの意味を込めて送られるものです。

義援金の窓口は、非営利組織や自治体、内閣府、テレビ局、企業などです。集まった義援金は被災自治体へと送られ、きちんと配分したあとに被災者一人ひとりに公平に配られます。

 

支援金とは?

支援金とは、被災地で活動するNPO法人などの非営利団体に送られる金銭のことです。
救命や復旧活動などの支援に使われます。

支援金を送りたい団体は自分で選べるため、どんな支援に使ってほしいのか、目的に合わせて被災地を支援できるのが特徴です。

 

義援金の特徴

義援金には、以下のような特徴があります。

  • 被災者に平等に配布される
  • 被災者が必要なことに自由に使える
  • 被災者は使用用途の報告が不要
  • 届くまでに時間がかかる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

被災者に平等に配布される

義援金は、被災者に平等に配布されます。

集まった義援金は「分配委員会」によって公平・平等に配分されるため、集まった義援金の金額や被災者数によって一人ひとりが受け取れる義援金が異なるのが特徴です。

 

被災者が必要なことに自由に使える

義援金は、被災者が必要なことに自由に使われます。

生活維持のために使われたり、社会復帰のために使われたりと、その使用用途はさまざまです。

 

使用用途の報告が不要

義援金は被災者が自由に使える金銭のため、使用用途の報告は不要です。

そのため、支援として送った義援金がどのように使われたのか知ることはできません。

 

届くまでに時間がかかる

義援金は、実際に被災者に届くまで時間がかかります。
集まった義援金を被災者に公平・平等に配布するため、被災者の方の情報を正確に把握するための情報収集が必要だからです。

情報収集後に支給額を決定するため、義援金が支援者に届くまで1年以上かかることもあります。

 

支援金の特徴

支援金は、以下のような特徴があります。

  • NPO法人などの被災地支援団体に届く
  • 支援団体が支援活動を行うための資金として使う
  • 使用用途や収支報告が公表される
  • 速やかに支援活動に使われる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

NPO法人などの被災地支援団体に届く

支援金は、NPO法人などの被災地を支援する団体に届きます。

被災者に平等に配布される義援金に対し、支援金は自分でどの団体に支援金を送るのか選ぶことができるのが大きな特徴です。

 

支援団体が支援活動を行うための資金として使う

支援金は、NPO法人などの支援団体が支援活動を行うための資金として使われます。

被災者個人が自由に使える義援金とは異なり、被災地の復興支援のために使われるのが特徴です。

具体的には、人命救助やインフラ整備などに使われます。そのほかには、避難所で大人が少なくなる時間帯に子どもたちをサポートするスタッフの派遣や、子を持つ親に向けて子どもの心のケアに関する座談会を開催する団体もあります。

災害の爪痕が大きく残った被災地の支援をするだけでなく、被災者の心の傷をケアすることもできるのが支援活動です。

支援金を送るときは、どんな支援活動を行っているのか確認し、支援したいと思う団体を選ぶことが大切になります。

 

使用用途や収支報告が公表される

支援金は、使用用途や収支報告が公表されます。

義援金は個人が自由に使えるため、どのように使われたか把握することはできませんが、支援金なら自分が送付した金銭がどのように使われたのか確実にわかります。

 

速やかに支援活動に使われる

集まった支援金は、手続きが終わり次第速やかに支援団体に送られ、すぐに支援活動に使われます。被災地のニーズに合わせて、必要としているものに速やかに使われるのが特徴です。

義援金は被災者の手元に届くまでに時間がかかりますが、支援金はすぐに被災地支援に役立てられます。

 

どちらにするか迷ったときは

義援金と支援金は、どちらも被災者や被災地を支援するものです。

しかし、前述したように送られる先や使われ方が異なるため、自分がどのような形で被災者や被災地を支援したいのかによって、義援金と支援金のどちらかを選ぶ必要があります。

義援金と支援金のどちらを送るか迷ったときは、以下を参考にしてみてください。

 

義援金を送るべき人

義援金を送るべき人は、被災して困っている個人に直接お金を届けたいと考えている人です。

被災地が復興に向けて歩み出しても、家がなくなってしまったり仕事がなくなってしまったりして、生活維持が難しい人は多くいます。届くまで時間はかかりますが、災害から時間が経っても困っている被災者は数多くいるでしょう。

義援金は、そんな被災者個人を助けるものです。

被災者に平等に配布された義援金は使い道が自由なので、被災者の方それぞれが困っていることに役立てられます。

そのため、被災者個人に直接お金を届けて支援をしたいという方は、義援金を送るべきでしょう。

 

支援金を送るべき人

支援金を送るべき人は、NPO法人などの支援団体の活動を支援したいと考えている人です。支援団体によって活動内容が異なるため、自分と同じ思いで活動している団体を選んでお金を送れます。

自分が力になりたいと思っている支援団体があれば、支援金として送るのがよいでしょう。

また、送付したお金をすぐに役立ててもらいたいという方や、自分が送付したお金がどんなことに使われるのか知りたいという方も、支援金がおすすめです。

被災者個人を支援できる義援金に対して、支援金は被災地全体の支援活動の手助けになります。

支援団体による活動で被災地が復興に向かったり被災者が笑顔になることは、被災者個人を助けることにもつながるでしょう。

 

まとめ

義援金と支援金の違いについて解説しました。

被災地や被災者を支援するという意味では同じ「義援金」と「支援金」ですが、その使われ方や届くまでの時間は大きく異なります。

被災者個人に直接届けて、一人ひとりが1日でも早く日常を取り戻せるように支援するのが義援金です。
一方、被災地を支援するNPO法人などの団体に届け、被災地復興のための活動に役立てられるのが支援金になります。

どのような形で被災者や被災地の力になりたいかを考え、自分の思いに近い形で被災地を支援できるよう、義援金と支援金を選びましょう。

モノドネでは、あなたの不用品を寄付金に変えることができる新しい仕組みです。
もう使わないけど捨てるにはもったいない。
そういったお品を寄付金に変えませんか?

手続きは3ステップ

  1. 寄付したい団体を選ぶ

    モノドネ掲載団体の中から、あなたが応援したい活動団体を選びます。

  2. 申し込みをする

    申し込みフォームに必要事項を入力し、完了メールを受け取る。

  3. 寄付品を発送する。

    メールに記載された発送先へお品を発送する。

    ※買取王国系列店舗への持ち込みも可能です(一部対象外店舗あり)。

発送されたお品を専任スタッフが査定し、その査定額全額があなたの選んだ活動団体への寄付金になります。 査定額はメールにてお知らせします。
選んだ活動団体が寄付金控除対象団体であれば、寄付金控除を受けられます。

※寄付金控除を受けるには領収書が必要ですので、お申し込みの際に領収書希望を選択ください。

お品はそれを必要とする次の誰かにお繋ぎし、リユース・リサイクルされます
あなたにとっての不用品を、モノドネで社会に役立つお品に変えませんか?

モノドネについて知る

全ての記事