気持ちが伝わる!寄付金を封筒で渡すときの表書きの書き方などマナーを紹介

気持ちが伝わる!寄付金を封筒で渡すときの表書きの書き方などマナーを紹介


最近ではネット決済や銀行振り込みなど現金を扱わないことも増えていますが、お世話になっている人に心づけを渡したり、応援したい人に気持ちを伝えたりするのに現金を渡すことも少なくないと思います。

本記事では現金、中でも寄付金を渡すときに気を付けたいマナーについて紹介します。

 

寄付金を渡すときに適した封筒とは

寄付するときに募金箱があれば、現金をそのまま募金箱に入れても問題ありません。
しかしながら現金を手渡しする場合には、封筒に入れるなど何かに包むのがマナーです。

寄付金を渡すときに、一般的に使用される封筒は下記の2つです。

  • 金封
  • 熨斗袋(のし袋)

一つずつ説明します。

 

金封

金封とは、冠婚葬祭において金銭を贈る際に用いる封筒もしくは折り紙をさします。
一般的には和紙で出来ており、用途に応じて水引や熨斗(のし)があしらわれる場合もあります。

 

熨斗袋(のし袋)

熨斗袋とは熨斗や水引が付いている、もしくは印刷してある和封筒であり金封の一種です。

熨斗とは封筒の右肩にある小さな飾りをいい、お祝いのときのみ、この飾りが添えられます。そのため、お祝い事でない場合は熨斗のない封筒を使用します。

水引とは、ご祝儀袋や不祝儀袋などにあしらわれる飾り紐をさし、用途により赤白、赤金、白黒など飾り紐の色の組み合わせがかわります。

また水引の結び方には、以下のような種類があります。

  • 結び切り
  • あわじ結び(あわび結び)
  • 蝶結び

詳しく説明します。

 

結び切り

結び切りは中央で固く結ばれ、一度結ぶとほどくことが難しいとされる結び方です。

結び切りには、「一度しかない」「繰り返さない」「二度とあって欲しくない」という意味が含まれるため、寄付金を渡す場合には適しません。

 

あわじ結び

あわじ結びは結び切りと同じように、一度結ぶとほどくことは困難です。

両端を持って引っ張ると、さらに固く結ばれるため「末永いお付き合いを」という意味があります。

 

蝶結び

蝶結びは何度でも結び直すことができるので、「何度あっても嬉しい」という意味が込められ、出産や進学のお祝いなどでも用いられます。

 

寄付金を包む際は、「一度ではない」というメッセージを連想させることができる蝶結び、もしくは「末永いお付き合いを」という意味が込められるあわじ結びを選ぶことをお薦めします。

 

封筒の表書きについて

封筒の表書きには、以下のようなマナーがあります。

  • 「御寄付」もしくは「金一封」と記載する
  • 金額は旧字体で書く
  • 黒インクを使用する

一つずつ説明します。

 

「御寄付」もしくは「金一封」と記載する

寄付金を包む場合、封筒の表書きには「御寄付」もしくは「金一封」と記載しましょう。
現金ではなく物品による寄付の場合は「御寄贈」を、現金と物品の両方を寄付するときは「呈上」と書くのが一般的です。

「寸志」と書かれた封筒を見たことがある方も多いと思いますが、寄付金を包む場合はお薦めしません。
寸志とは謙譲語であり、自分の立場を下げて謙遜の意を表します。
謙遜は人によっては嫌味に感じたり、不快感を持ったりすることがあるので寄付金に際しては避けた方が無難です。

また表書きを間違えた場合は書き直さずに、新しい封筒を用意しましょう。

 

金額は旧字体で書く

寄付金を封筒に包む場合、中袋に金額を記載します。
このとき金額は、旧字体の漢数字で書きましょう。
例えば包む金額が1万円であれば「壱萬圓」、2万円なら「弐萬圓」と記載します。

中袋には氏名や住所も記載しますが、この場合は旧字体で書く必要はありません。

 

黒インクを使用する

表書きは筆文字であることが一般的でしたが、最近ではサインペンなどを使用することも増えています。
マナーや常識は時代とともに変化するものではありますが、表書きは必ず黒インクで書きましょう。
黒以外のカラーペンを使用したり、キラキラしたインクで表書きを書いたりすることはマナー違反です。

 

 

寄付金として紙幣を渡すときのマナー

ここからは寄付金として、紙幣を渡すときのマナーを紹介します。

寄付金として紙幣を渡す場合、新札でなくても問題ありません。

結婚祝いなど予め渡すタイミングが分かっているものは、「事前に祝う準備をしていた」という姿勢を見せたり、新しい門出を祝う意味があったりすることから、新札でないと失礼にあたります。

しかしながら寄付金については、それぞれが思い立ったタイミングで寄付を行うため、新札を用意する必要はありません。

とはいえ受け取る側の気持ちを考えると使い古したようなボロボロなものは避け、なるべく綺麗な紙幣を包む方が良いでしょう。

 

 

義援金として寄付する場合に気を付けたいこと

義援金として寄付するときに気を付けたい点は、以下の通りです。

  • 熨斗袋は使わない
  • 表書きに注意する
  • 新しい紙幣は渡さない
  • 包む金額を考慮する

一つひとつ説明します。

 

熨斗袋は使わない

上述した通り、封筒の右肩にある熨斗はお祝いのときのみに添えられる飾りです。

また水引も義援金の場合は、不謹慎な意味合いになってしまうことがあります。

義援金を渡す場合は熨斗や水引のついた封筒の使用は控え、白い無地の封筒もしくは最近では義援金専用の袋もありますので、どちらかを使うようにしましょう。

 

表書きに注意する

封筒の表書きは、「御見舞」と書くのが一般的です。

もちろん「災害見舞」や「震災見舞」などと記載しても、問題ありません。

 

新しい紙幣は渡さない

寄付の場合はできるだけ綺麗な紙幣を渡すことがマナーですが、義援金に限ってはこの通りではありません。

新しい紙幣を渡してしまうと前もって準備していたとも捉えられ、相手が不快に感じる可能性があります。

あえてボロボロの汚れた紙幣を用意する必要はありませんが、新札や綺麗すぎる紙幣を義援金として渡すことは控えましょう。

 

包む金額を考慮する

義援金を渡す場合は、包む金額にも注意を払いましょう。

「4は死」「6は無(む)、失う」「9は苦」を連想させてしまう恐れがあるから、4.6.9といった数字を含まないことがマナーとされています。

 

 

まとめ

今回は寄付金として、現金を渡す場合のマナーについて紹介しました。

「誰かを応援したい」「支援したい」というつもりで渡す寄付金や義援金が、相手を不快な気持ちにさせてしまうことは悲しいことです。

少しでも相手に寄り添った気持ちが正しく伝えられるよう、寄付金を渡す場合は正しいマナーを心がけましょう。

 

モノドネでは、あなたの不用品を寄付金に変えることができる新しい仕組みです。
もう使わないけど捨てるにはもったいない。
そういったお品を寄付金に変えませんか?

手続きは3ステップ

  1. 寄付したい団体を選ぶ

    モノドネ掲載団体の中から、あなたが応援したい活動団体を選びます。

  2. 申し込みをする

    申し込みフォームに必要事項を入力し、完了メールを受け取る。

  3. 寄付品を発送する。

    メールに記載された発送先へお品を発送する。

    ※買取王国系列店舗への持ち込みも可能です(一部対象外店舗あり)。

発送されたお品を専任スタッフが査定し、その査定額全額があなたの選んだ活動団体への寄付金になります。 査定額はメールにてお知らせします。
選んだ活動団体が寄付金控除対象団体であれば、寄付金控除を受けられます。

※寄付金控除を受けるには領収書が必要ですので、お申し込みの際に領収書希望を選択ください。

お品はそれを必要とする次の誰かにお繋ぎし、リユース・リサイクルされます
あなたにとっての不用品を、モノドネで社会に役立つお品に変えませんか?

モノドネについて知る

全ての記事