ウクライナに寄付する方法は?どの団体も最低金額や使い道は同じ?

現地の人々が少しでも苦なく生活できるよう、日本政府による避難民の受け入れ、寄付団体や各地域のウクライナ救援活動がおこなわれています。
皆さんのなかにも物資、寄付したいと考える方も多いのではないでしょうか。
今回は、ウクライナへ寄付や支援する方法、寄付できる団体、募金するときの注意点をまとめました。連日の悲惨なニュースで「すこしでも難民の役に経ちたい」という皆さんの意思を、モノドネ(https://monodone.com/)でもサポートできれば幸いです。
ウクライナへ寄付できるものとは?
まずはウクライナへ寄付するにあたって、どんなものが寄付できるのか仕組みを理解しておきましょう。
基本的に、救援する団体のサイトから直接寄付する場合は金銭のみとなります。手持ちのクレジットカードや、スマートフォンを用いたキャッシュレス決済にて、各団体やサービスへ寄付できます。
一方で、「国際機関と提携するサービス」や、モノドネ等の「モノが寄付金に変わるサービス」を通していただくと、お金以外で寄付をすることも可能です。不用品で寄付したい場合は、「モノで高く寄付する」を参考にしてください。
>>https://monodone.com/article/1
ウクライナ救援する具体的な方法
「まずは100円でも1000円でも、とにかくお金を寄付すればいいのね」
このようにウクライナの人々に向けた支援ができるとはいえ、どうやって募金するのが正しいのか、寄付できる金額はいくらからなのか迷われる時もあると思います。
ここからは皆さんができる支援方法の仕組みを、もう少し具体的に紹介しますね。
財団法人、NPO法人のサイトから申し込む
一番シンプルでわかりやすい寄付方法は、「公益財団法人・NPO法人サイト」からの申込みです。現在、多くの法人団体では、一般の物資や募金とは別に「ウクライナ救援の特設ページ」が作られています。
下記でウクライナへ寄付できる団体を一覧にしましたので、参考にしてください。
部類 | 団体名 | お支払い方法 | 最低寄付額 | ||
クレジットカード | 現金振込 | コンビニ | |||
国際機関 | UNHCR(国連難民高等弁務官事務所) | 〇 | 〇 | 〇 | 11,000円 |
国際機関 | UNFPA(国連人口基金) | 〇 | 〇 | - | 1,000円 |
国際機関 | WFP(世界食糧計画) | 〇 | 〇 | 〇 | 3,000円 |
公益財団法人 | 日本ユニセフ | 〇 | 〇 | 〇 | 2,000円 |
一般社団法人 | ピースボード災害支援センター | 〇 | 〇 (30万円まで) | - | 1,000円 |
NPO・NGO | 日本赤十字社 | 〇 | 〇 | 〇 | 2,000円 |
認定NPO法人 | アドラ・ジャパン | 〇 | 〇 | - | 1,000円 |
難民を助ける会(AAR) | 〇 | 〇 | 〇 | 3,000円 | |
国際NGO | プラン・インターナショナル | 〇 | - | 〇 | 1,000円 |
国境なき医師団(MSF) | - | 〇 | 〇 | 3,000円 | |
ピースウィンズ・ジャパン | - | 〇 | - | 1,000円 | |
セーブ・ザ・チルドレン | 〇 | 〇 | 〇 | 3,000円 |
ユニセフ、日本赤十字社など、一度は聞いたことがある団体もあるのではないでしょうか。
※機関、団体分類について
- 認定NPO法人(認定特定非営利活動法人)・・・国内でおきている問題を中心に活動する。営利目的としない。
- 国際NGO・・・世界中でおきている問題を中心に活動する。NPOと比べると規模が大きく、国をまたがって活動することも多い。
- 公益社団法人(公益財団法人)・・・公益事業を目的として活動。一般社団(一般財団)を設立して厳しい条件をクリアしなければならないため、信頼度が高い。
- 一般社団法人・・・営利目的としない活動。一定の目的で集まった人と組織から成り立 つ。
モノドネ等の「モノで寄付するサービス」を使う
国際機関や団体への「振り込み」「寄付」に抵抗がある方は、団体紹介サービスを活用しましょう。当モノドネからも、団体一覧で紹介したプラン・インターナショナル、ピースウィンズ・ジャパンへの寄付が可能です。
またモノドネは皆さんが不要とする品を寄付金に変えて、そのまま団体へ支援する流れです。寄付するのが初めての方でも気軽に参加できますので、検討してみてください。
団体と提携するサービスから寄付
皆さんがよく使うショッピングサイトやサービスから寄付する方法もあります。
具体的には、一度Yahooや楽天などから寄付して、最終的には各サービスが提携する「国際機関」や「寄付団体」がウクライナ救援に役立てます。
フリマアプリ
不用品の断捨離でフリマアプリを利用する方もいらっしゃると思いますが、中でも人気サイトの「メルカリ」は、売上金を使って法人組織に寄付できます。売上金とは、メルカリで売れた商品によって得られるお金のことです。
メルカリが提携する寄付団
公益財団法人 日本ユニセフ協会
https://www.unicef.or.jp/index.html/
公益社団法人 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
https://www.savechildren.or.jp/
※その他のフリマアプリ(PayPayフリマ、ヤフオクなど)は寄付できません。
大手通販サイト「Amazon」「楽天」「ヤフー」
18-64歳の人口の60%以上は、「Amazonや楽天で買い物をしている」というデータがあります。もはやAmazonや楽天などの企業は、私たちの日常生活にかかせない存在となりましたよね。
そんな大手企業サイトからも「アマゾンペイ」「楽天ポイント」「Tポイント」を使ってウクライナへの寄付がおこなえます。ポイントなら「1Pから」、現金なら「100円から」と誰でも参加しやすいのも特徴です。
支払い方法 | |||||
サービス | 提携団体 | ポイント寄付 | 最低寄付額 | 現金 | クレジット |
アマゾン | 日本赤十字社 | 1Pから | 100円 | 〇※ギフト券でチャージが必要 | 〇(アマゾンペイ) |
楽天 | 日本ユニセフ | 1Pから | 100円 | 〇 | 〇 |
ヤフー | ・ウクライナ政府(大使館) ・日本ユニセフ UNHCR | 1Pから | 100円 | ヤフーウォレット | ヤフーウォレット |
メルカリ | ・日本ユニセフ ・セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン | - | 1円(売上金) | - | - |
コンビニや店頭での募金、街角募金
インターネットを使う以外(オフライン)でも、ウクライナ救援活動への取り組みがおこなわれています。たとえば近所のセブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストトップ等のコンビニエンスストアから、ウクライナの人々に向けて募金できます。
各コンビニの提携先は、同じくUNHCR、ユニセフ、AAR、国境なき医師団と、国際機関や認定NPOですので安心です。
また最近では、学生等の若い世代が中心となった街頭募金活動も目立っていました。
一例として、2022年2月には早稲田大学の学生数人による団体「Take a Step For Peace(平和への一歩を踏み出す)」がウクライナ募金活動を実施。数ヶ月で100万の募金を目指し、集まった寄付金は全額、現地で人道支援を行う国連難民高等弁務官事務所に支援されました。
また同じく、大分市でも高校生が街頭で募金活動をおこないました。活動に集まったのは日本赤十字社(大分県支部)の呼びかけに応じた計5つの高校の生徒20人。街の人から集めた寄付金は、避難を求めるウクライナ現地の方々、周辺国への難民受け入れ、救援活動に役立てられるとのこと。
インターネットでの募金、オフラインでの募金と「寄付先が多くややこしい」点もありますが、要約すると「集まった寄付金はいずれも、国際機関や認定NPO法人で活用される」ということになります。
あまり複雑に捉えず、ご自身ができる範囲、やりやすい方法で参加してみると良いでしょう。

寄付金の使われ方と注意点
国際機関や各団体へ集まった寄付金は、ウクライナ侵攻で被害を受けた人々の救援活動費に 使われています。一例として、認定NPO法人のピースウインズジャパンやプランインターナショナ ルでは、次のように支援内容を報告します。
ピースウィンズジャパンの活動実績(ウクライナ情勢問題)
- 2000kgのペットフード等を支援
- 物資が底をついた避難所に食料などを支援
- 仮設診療所でウクライナ避難民への診療を継続
- モルドバの避難所で環境整備と物資支援、など
プランインターナショナルの活動実績(ウクライナ情勢問題)
- 難民受け入れ施設にて、子どもたちの心のケアを実施
- 子どもたちのために学習キットを配布(通学用リュック、ペン、ノート、色鉛筆など)
- タブレット端末を計100台、JRS運営の避難所と首都ブカレストの学校に配布、など
一方で、これまでの活動内容が可視化されていない組織も数多くあります。お金にしてもモノにしても、寄付をする団体サイトの「活動内容」「活動実績」はあらかじめ確認したいところです。
モノドネでは信頼できる認定NPO団体、一般社団法人(公益社団法人)様を紹介しています。ウクライナへの募金だけにかかわらず、募金や寄付団体に関するちょっとした疑問でも、気軽にご相談いただければと思います。
モノドネについて(https://monodone.com/)
モノドネでは、あなたの不用品を寄付金に変えることができる新しい仕組みです。
もう使わないけど捨てるにはもったいない。
そういったお品を寄付金に変えませんか?
手続きは3ステップ
-
寄付したい団体を選ぶ
モノドネ掲載団体の中から、あなたが応援したい活動団体を選びます。
-
申し込みをする
申し込みフォームに必要事項を入力し、完了メールを受け取る。
-
寄付品を発送する。
メールに記載された発送先へお品を発送する。
※買取王国系列店舗への持ち込みも可能です(一部対象外店舗あり)。
発送されたお品を専任スタッフが査定し、その査定額全額があなたの選んだ活動団体への寄付金になります。
査定額はメールにてお知らせします。
選んだ活動団体が寄付金控除対象団体であれば、寄付金控除を受けられます。
お品はそれを必要とする次の誰かにお繋ぎし、リユース・リサイクルされます
あなたにとっての不用品を、モノドネで社会に役立つお品に変えませんか?