信頼できるNPO団体のおすすめ寄付先を徹底紹介!寄付をしたいけどどこがいい?

寄付をしたいと考えて寄付先を探すと、数多くの団体があるので、どこにすればいいのか迷いがちです。信頼できる団体なのかどうかも気になるところでしょう。グレーゾーンの団体もあるので注意したいところです。
信頼できる寄付先がわかれば、皆さんの不安や心配は解決するはずです。そこでこの記事では、信頼できるNPO団体の、おすすめ寄付先を徹底紹介しています。
寄付をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
そもそもNPOとは?

NPOとは「Nonprofit Organization」または、「Not-for-Profit Organization」の略で、広義では非営利団体を指します。狭義では非営利での社会貢献活動や、慈善活動を行う市民団体の呼称となっています。
また、1998年3月に成立した特定非営利活動促進法により、法人格を得た団体(特定非営利活動法人)も、NPOと呼ばれます。要するに営利を目的とせず、何らかの活動で社会貢献をする団体と思えばいいでしょう。
NGOとの違いは?

非政府組織(nongovernmental organization)とは、民間人や民間団体のつくる機構や組織のことで、国内と国際の両方があります。日本語では、NGO(エヌジーオー)と呼ばれています。
NPOが非営利性を強調しているのに対し、NGOは非政府性を強調している点が異なります。ただし、どちらも社会貢献を目的としていることは変わりません。
国際NGOの数は17,000以上に上るといわれており、よく知られているのは赤十字社連盟やYMCAが挙げられます。
寄付先を選ぶときのポイント

寄付先を選ぶ際には、いくつか押さえておきたいポイントがあります。まずは団体の信頼性を確認することです。これは最初に行うべき作業といえます。
また、自分の興味のあるジャンルから探すのも、おすすめの方法です。それぞれ詳しく解説しましょう。
団体の信頼性を確かめる
団体の信頼性を確かめるには、情報の透明性が大切なポイントとなります。その目安となるのは、活動内容や収支の内訳が適切に報告されているかどうかです。
これらの情報はホームページで公開されているのが一般的です。収支などの財務情報が公開されており、第三者のチェックができれば問題のない団体といえます。
さらにネット上での口コミも参考になるでしょう。X(旧:Twitter)などで検索をかければ、情報が得られるはずです。
自分の興味のある・貢献したいジャンルを選ぶ
まずは自分の興味のある、または貢献したいジャンルを検索してみましょう。例えば「子ども 貧困 寄付」あるいは、「スポーツ 子ども 寄付」といった具合です。
動物好きの方なら「犬 保護 寄付」などで検索すれば、適切な団体がわかるはずです。また、日本国内での活動を応援したいのか、あるいは海外の活動に貢献したいのかでも選べます。
慈善団体やNPO団体は数多くあるので、まずは絞ることから始めてください。
NPO団体のおすすめ先5選(国内編)
ここからは具体的にNPO団体のおすすめ先をご紹介します。まずは国内編です。この5つの団体はいずれも信頼性が高く、実績があります。
ACジャパンのテレビCMでもよく見かけます。日本国内での活動を応援したい方は参考にしてください。
認定NPO法人 カタリバ

運営団体 | 特定非営利活動法人 カタリバ |
---|---|
活動内容 | 安心できる居場所の提供や学習支援、食事支援や探究学習の実践支援など |
活動地域 | オンライン、岩手県、宮城県、福島県、東京都、島根県など |
支援対象 | 主に日本の小学生から高校生 |
寄付方法 | クレジットカード、口座振替 |
公式サイト | https://www.katariba.or.jp/ |
カタリバは東京都杉並区に事務所を置き、教育支援活動をおこなう特定非営利活動法人(NPO)です。小中高生に対して親や教師(タテ)でも友だち(ヨコ)でもない、少し年上の先輩などの「ナナメの関係」を目指しています。
活動を通じてすべての10代が、意欲と創造性を育める未来の実現が目標です。なお、災害時の居場所の提供や、学習支援も行っています。
認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ

運営団体 | 特定非営利活動法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ |
---|---|
活動内容 | 地域ネットワーク支援事業、企業・団体との協働事業、調査・研究事業 |
活動地域 | 日本全国 |
支援対象 | 主に子どもが対象 |
寄付方法 | ゆうちょ銀行、Vポイント、セブンマイルプログラム、Amazonほしいものリスト、アクセサリーやDVDなどの物納 |
公式サイト | https://musubie.org/ |
むすびえは各地域のこども食堂ネットワーク(中間支援団体)が、より活動しやすくなるための後押しを行っています。こども食堂を応援してくれる企業・団体と、こども食堂をつなぎ意義や実態を伝えます。
また理解を広げるための調査や研究を実施しています。なお、地震など大規模災害時にも、支援活動を行っています。
認定NPO法人 フローレンス

運営団体 | 特定非営利活動法人 フローレンス |
---|---|
活動内容 | 訪問型病児保育事業、小規模保育事業、認可保育事業、障害児・かぞく支援事業 他 |
活動地域 | 事業により異なるが日本国内 |
支援対象 | 主に子ども |
寄付方法 | クレジットカード、銀行振込、Amazon Pay 他 |
公式サイト | https://florence.or.jp/ |
フローレンスは子ども・子育て領域の、社会課題解決に取り組んでいる認定NPO法人です。活動の原点は声なき人々の声に応えられる社会をつくること。事業開発、政策提言、文化創造の3つの軸で活動しています。
認定NPO法人 Learning for All

運営団体 | 特定非営利活動法人 Learning for All |
---|---|
活動内容 | 学習支援拠点と居場所支援拠点の運営 |
活動地域 | 東京都、埼玉県 |
支援対象 | 小学生から中学生(一部、高校生を含む) |
寄付方法 | 銀行振込 |
公式サイト | https://learningforall.or.jp/ |
Learning for Allは国内に住む小学生から高校生を対象に、学習支援や食事支援、保護者支援などを行っています。1日33円のマンスリーサポーターと、1回1万円からのワンポイントサポーターの2種類の寄付方法が用意されています。
認定NPO法人 Homedoor

運営団体 | 特定非営利活動法人 Homedoor |
---|---|
活動内容 | 生活困窮者への就労支援・生活支援、ホームレス化予防事業、ホームレス問題に関する啓蒙活動 |
活動地域 | 大阪府 |
支援対象 | 生活困窮者、ホームレス |
寄付方法 | クレジットカード、銀行振込、Amazon Pay 他 |
公式サイト | https://www.homedoor.org/ |
Homedoor(ホームドア)は、経済的貧困や社会的孤立を抱える人々を、支援する団体です。ホームレス状態の人や生活困窮者を対象に、就労支援や生活支援、啓発事業などを実施しています。
NPO団体のおすすめ先5選(海外編)
海外に向けた活動を応援したい方は、こちらの5つの団体がおすすめです。いずれもしっかりとした実績があります。一部、公益社団法人を含みますが、慈善活動を行うという目的は同じです。
認定NPO法人 ロシナンテス

運営団体 | 特定非営利活動法人 ロシナンテス |
---|---|
活動内容 | 医療、水、教育、母子保健、スポーツ、国際交流 |
活動地域 | スーダン、ザンビアなど |
支援対象 | 乳幼児とその母親、地域の村人など |
寄付方法 | クレジットカード、郵便局、銀行振込 |
公式サイト | https://www.rocinantes.org/ |
ロシナンテスはアフリカ・スーダン共和国などで、安全な水と医療を届ける活動をしている日本発の認定NPO法人です。また日本においては、東日本大震災の復興活動を行っています。能登半島や熊本でも同様の支援をしています。
認定NPO法人 シャプラニール

運営団体 | 特定非営利活動法人 シャプラニール=市民による海外協力の会 |
---|---|
活動内容 | 家事使用人として働く少女たちへの支援(バングラデシュ)、地方部における児童労働削減支援(ネパール) 他 |
活動地域 | 日本、バングラデシュ、ネパール |
支援対象 | 社会や他の援助団体の支援から取り残された人たち |
寄付方法 | クレジットカード、銀行振込、本・CD・DVD・切手・貴金属などの物納 |
公式サイト | https://www.shaplaneer.org/ |
シャプラニール=市民による海外協力の会は、「隠された児童労働」と言われる、家事使用人として働く少女を支援しています。少女たちのための支援センターを開設し、自立に向けたサポートを提供中です。
認定NPO法人 かものはしプロジェクト

運営団体 | 特定非営利活動法人 かものはしプロジェクト |
---|---|
活動内容 | 被害者の権利と正義を取り戻すための仕組み作り |
活動地域 | 日本、インド |
支援対象 | 人身売買の被害にあった女性や子どもなど |
寄付方法 | クレジットカード、銀行振込 |
公式サイト | https://www.kamonohashi-project.net/ |
かものはしプロジェクトは、児童買春問題の解決をミッションに掲げる、特定非営利活動法人です。農村の貧困が児童買春の一因であるとの考えから、職業訓練と雇用の場の創出を通じて、親や子どもたちの経済的な自立を目指しています。
公益社団法人 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン

運営団体 | 公益社団法人 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン |
---|---|
活動内容 | 子ども達の保健、栄養支援、教育支援など |
活動地域 | 全世界(約120ヶ国) |
支援対象 | 支援が必要な子どもたち |
寄付方法 | クレジットカード、銀行振込 |
公式サイト | https://www.savechildren.or.jp/ |
セーブ・ザ・チルドレンは、1919年にイギリスで設立された非政府組織(NGO)です。国連経済社会理事会の総合協議資格(General Consultative Status)を持っています。
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンは、イギリスとアメリカ合衆国の各セーブ・ザ・チルドレンの要請を受けて、1986年に設立されました。現在では、日本を含む29ヶ国の独立したメンバーが連携し、約120ヶ国で子ども支援活動を展開しています。
認定NPO法人 ワールド・ビジョン・ジャパン

運営団体 | 特定非営利活動法人 ワールド・ビジョン・ジャパン(日本窓口) |
---|---|
活動内容 | 子どもの教育支援、貧困支援など |
活動地域 | 約37ヶ国 |
支援対象 | 貧困、紛争、災害などで苦しむ子どもたち |
寄付方法 | クレジットカード、銀行振込、コンビニや郵便局からの払込み |
公式サイト | https://www.worldvision.jp/ |
ワールド・ビジョンは、チャイルド・スポンサーシップ(開発援助)、緊急人道支援、アドボカシーを活動の3本柱として、世界で活動している認定NPO法人です。ワールド・ビジョン・ジャパンは、その日本窓口となります。
お金以外の寄付方法はないの?
NPO団体への寄付は一般に、クレジットカードか銀行振込で行われます。入金があれば即座に活動資金に充てられるためです。しかし団体によっては、CDやDVD、書籍や家電など物納での寄付にも応じています。
贈られた品物をリサイクル業者などで換金し、活動資金を得る仕組みです。寄付の方法については、各団体のホームページに詳細が記載されているので、それを確認してください。
なお、物納による寄付をする場合は、事前にその団体に相談するようにしてください。
不用品を活用して社会貢献するならモノドネがおすすめ!

モノドネとは、使わなくなったモノを寄付して、社会貢献ができる仕組みです。株式会社買取王国が運営しており、寄付されたモノの査定額を寄付金として、各社会貢献活動団体に振り込みます。
モノドネのメリットは不用品を断捨離でき、社会貢献ができるうえに、寄付金控除が受けられることです。
基本的には何でも寄付できますが、動物の剥製や標本、家具や仏具などは受け付けていません。故障している商品も対象外なので注意してください。
まとめ
信頼できるNPO団体の、おすすめ寄付先を徹底紹介しました。寄付をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。NPO団体への寄付はクレジットカードや銀行振込が基本です。
入金されたらすぐに活動資金に当てられるためです。しかし団体によっては、品物での寄付も受け付けています。その場合はルールがあるので、事前に確認する必要があります。
不用品の断捨離をお考えであれば、幅広い品物を受け付けているモノドネがおすすめです。
モノドネでは、あなたの不用品を寄付金に変えることができる新しい仕組みです。
もう使わないけど捨てるにはもったいない。
そういったお品を寄付金に変えませんか?
手続きは3ステップ
-
寄付したい団体を選ぶ
モノドネ掲載団体の中から、あなたが応援したい活動団体を選びます。
-
申し込みをする
申し込みフォームに必要事項を入力し、完了メールを受け取る。
-
寄付品を発送する。
メールに記載された発送先へお品を発送する。
※買取王国系列店舗への持ち込みも可能です(一部対象外店舗あり)。
発送されたお品を専任スタッフが査定し、その査定額全額があなたの選んだ活動団体への寄付金になります。
査定額はメールにてお知らせします。
選んだ活動団体が寄付金控除対象団体であれば、寄付金控除を受けられます。
お品はそれを必要とする次の誰かにお繋ぎし、リユース・リサイクルされます
あなたにとっての不用品を、モノドネで社会に役立つお品に変えませんか?