企業のCSRと寄付の関係とは?CSRの先に社会貢献活動がある!

企業のCSRと寄付の関係とは?CSRの先に社会貢献活動がある!


CSRとは、企業の社会的責任という意味の言葉です。近年では寄付をしたりボランティア活動に参加したりするCSR活動が重要視されるようになってきました。

この記事では企業のCSRと、寄付をはじめとする社会貢献活動の関係について、詳しく解説しています。

 

 

そもそもCSRとは?


CSR(Corporate Social Responsibility)とは、日本語では企業の社会的責任と訳されています。企業が利益追求にばかり走るのではなく、組織活動が社会へ与える影響に責任をもち、あらゆるステークホルダーからの要求に対し、適切な意思決定をする責任のことを指します。

CSRは国際標準化機構(ISO)が、2010年に正式なガイドラインである、国際規格 ISO26000を発行しており、企業などのすべての組織が取り組む義務があるとしています。つまりCSRは企業の義務であるといえるわけです。

 

CSRの原則と中核主題


国際規格 ISO26000では、CSRの原則と中核主題を示しています。原則はCSRの基本概念で、中核主題はCSR活動をおこなう際の枠組みを指します。それぞれ7つあるので詳しく解説しましょう。

 

CSRの7つの原則

CSRの7つの原則は以下の通りです。

  1. 説明責任:企業活動により環境や社会に与える影響について十分に説明する
  2. 透明性:企業活動や意思決定に関する透明性を保つ
  3. 倫理的な行動:高い倫理基準に基づいた企業活動をおこなう
  4. ステークホルダーの利害の尊重:さまざまなステークホルダーに配慮した企業活動をおこなう
  5. 法の支配の尊重:事業をおこなう国や地域の法律を尊重する
  6. 国際行動規範の尊重:法律のみならず国際行動規範も把握し尊重する
  7. 人権の尊重:人権は普遍的であることを把握し尊重する

 

CSRの7つの中核主題

CSRの7つの中核主題は以下の通りです。

  1. 企業(組織)統治:内部統制の強化とステークホルダーへの情報開示
  2. 人権:ダイバーシティの推進と児童労働・強制労働の禁止
  3. 労働慣行:福利厚生の充実とワークライフバランスの推進
  4. 環境:環境に配慮した企業活動
  5. 公正な事業慣行:コンプライアンスの尊重と公正な競争
  6. 消費者課題:消費者情報の保護や品質管理など
  7. コミュニティへの参画:地域コミュニティとの連携や支援

 

 

CSR導入のメリットとデメリット


CSR導入にはメリットとデメリットがあります。自社の事情を勘案して、導入の是非を検討しましょう。

 

CSRのメリット

CSRには次のようなメリットがあります。

  • 企業のイメージアップやブランド価値が向上する
  • 従業員の満足度や定着率が向上する
  • 職場の活性化や優秀な人材の確保につながる
  • 取引先の拡大や関係強化が図れる
  • 社会からの信頼の向上や業績の安定につながる
  • 顧客ロイヤルティの向上や新しい市場への進出が期待される
  • コンプライアンス違反の低減や防止に役立つ
  • 環境や労働などに関するリスクの早期特定や管理が可能になる
  • 将来的に直面する可能性がある法的リスクや社会的批判の未然な防止になる

いずれも企業活動においては、プラスに働くものばかりといえます。多くの企業がCSRに取り組むのは、こうした理由からにほかなりません。

 

CSRのデメリット

CSRには次のようなデメリットがあります。

  • 報告書作成などの作業が発生するため人件費やコストが発生する
  • 社員を参加させる場合は本来の業務が滞る可能性がある
  • CSRに関連する知識やノウハウが不可欠になるので研修が必要になる
  • CSRが上手くいかなかった場合は逆に企業の評判を落とすことになる
  • 直接的に利益や売上に貢献しないので短期的には利益減少につながる

CSRを導入する場合は、中長期的な視点で取り組む必要があります。本業以外でコストがかかるわけですが、それを吸収したうえで事業展開を図るようにしましょう。

 

 

企業の社会貢献活動とは


企業の社会貢献活動とは、企業が利潤を目的とする事業とは別におこなう、社会活動や慈善活動などの公益活動を指します。企業や団体などの法人では、慈善事業やフィランソロピー、メセナなどが該当します。

また企業などがボランティアや慈善活動への援助や、寄付をおこなうこともこれに含まれます。現在では多くの企業が何らかの形で、社会貢献活動を実施しています。

 

CSRと社会貢献活動の違い


CSRは企業の社会的責任という意味の言葉です。社会的責任の中には、自社の従業員に対する配慮や地域環境に対する配慮、そして社会全体に対する配慮などが挙げられます。

一方、社会貢献は社会をよりよくすることを目的としておこなう活動です。社会貢献は広範囲の意味合いを含めた貢献活動といえます。両者は混同されがちですが、区別して考えるようにしてください。

 

社会貢献活動の例

企業の社会貢献の具体例は次の通りです。

■施設・所有地の提供

  • キリン:工場敷地内にビオトープ
  • 東京ガス:ガスの科学館
  • トヨタ:トヨタの森、里山学習館、組み立てライン工場見学

 

■職員の環境教育への派遣

  • イオン:こどもエコクラブのサポーター
  • NEC:学校現場で自社の環境経営の講義、ケナフ紙すきの指導員
  • 東京電力:小、中、高等学校でエネルギー講座

 

■ボランティア活動など地域社会への貢献

  • 伊藤忠商事:夏休み環境教室(地元小中学生および社員の子供たちを対象)
  • 王子製紙:工場周辺地域の清掃活動、地域における植林、植林教育への協力
  • キリンビール:植林、空き缶回収活動、クリーンキャンペーンへの参加

出典元:環境省 企業の社会貢献の具体例

 

CSRから社会貢献活動へ

CSRの中核主題の1つに、「コミュニティへの参画」があります。主に地域コミュニティとの連携や支援を指しますが、その延長に社会貢献活動を位置づける考え方もあります。

従来、CSRと社会貢献活動は分けて考えるのが一般的でしたが、地域コミュニティをさらに広げて社会に支援をおこなう動きが出てきました。企業によってはNPO法人などへの寄付を、CSRに組み込んでいることもあります。

 

寄付はCSRの一環

CSRでは地域密着型ボランティアなどが基本となりますが、社会全体への連携や支援にまで広がりつつあります。多くの企業は何らかの形で寄付や支援をおこなっています。

それが社会貢献活動なのですが、CSRと紐づけすることにより、一体感が生まれます。NPO法人などへの寄付や支援は、CSRの一環として捉えたほうがいいかもしれません。

                             

 

寄付をするならモノドネがおすすめ!


モノドネとは、使わなくなったモノを寄付して、社会貢献ができる仕組みです。株式会社買取王国が運営しており、寄付されたモノの査定額を寄付金として、登録されているNPO法人などに振り込みます。

モノドネのメリットは不用品を断捨離でき、社会貢献ができるうえに、寄付金控除が受けられることです。基本的には何でも寄付できますが、動物の剥製や標本、家具や仏具などは受け付けていません。

家電製品などの機械類は、故障している場合は対象外となります。二次利用が可能なモノを、寄付するようにしてください。

 

 

まとめ

企業のCSRと寄付をはじめとする、社会貢献活動の関係について、詳しく解説してきました。基本的にはCSRと社会貢献は、分けて考えるべきです。

しかし地域コミュニティへの参画は、社会貢献へつながります。最近ではNPO法人などへの寄付を、CSRの一環と考えている企業もあります。

CSRと社会貢献は相反する活動ではないので、厳密に考えなくてもいいでしょう。

モノドネでは、あなたの不用品を寄付金に変えることができる新しい仕組みです。
もう使わないけど捨てるにはもったいない。
そういったお品を寄付金に変えませんか?

手続きは3ステップ

  1. 寄付したい団体を選ぶ

    モノドネ掲載団体の中から、あなたが応援したい活動団体を選びます。

  2. 申し込みをする

    申し込みフォームに必要事項を入力し、完了メールを受け取る。

  3. 寄付品を発送する。

    メールに記載された発送先へお品を発送する。

    ※買取王国系列店舗への持ち込みも可能です(一部対象外店舗あり)。

発送されたお品を専任スタッフが査定し、その査定額全額があなたの選んだ活動団体への寄付金になります。 査定額はメールにてお知らせします。
選んだ活動団体が寄付金控除対象団体であれば、寄付金控除を受けられます。

※寄付金控除を受けるには領収書が必要ですので、お申し込みの際に領収書希望を選択ください。

お品はそれを必要とする次の誰かにお繋ぎし、リユース・リサイクルされます
あなたにとっての不用品を、モノドネで社会に役立つお品に変えませんか?

モノドネについて知る

全ての記事