SDGsの目標とは?自分にできることって?

SDGsの目標とは?自分にできることって?


昨今ではテレビや新聞はもちろん、街中などでも「SDGs」や「サステナブル」という言葉を見聞きする機会も多くなりました。中でもSDGsに関しては、日本では全人口の約75%以上が「聞いたことがある」と答えているデータもあり、言葉そのものの認知度は確実に上がっています。 

一方で、言葉は知っていても「中身まで詳しく理解している」という方が少ないのも事実です。そもそも仕事に関わりがなければ、本やセミナーを通してSDGsを意識的に学ぶ機会はほとんどありませんよね。SDGsの成り立ち・取り組みの背景を知らないことは、とくに珍しい話でもないのです。 

そこで今回のモノドネでは、あらためて「”SDGs”とはなにか?」「なにを目的に生まれ、具体的にどんな活動をするのか?」「個人でもSDGsに参加できるのか」など、SDGsに関する内容を具体的かつ分かりやすく解説したいと思います。 

これだけ認知が高まる言葉ですから、普段生活をされるなかで突如SDGsに向き合わなければならない場面もあるでしょう。
 
ぜひスキマ時間などで一読いただき、周囲の方にも話せる程度に理解いただければ嬉しいです。

 

目次

SDGsとは? 

  • SDGsの読み方・意味
  • SDGsの成り立ち
  1. SDGsの中身
    ・17の目標
    ・ターゲットと指標
     
  2. 日本の取り組み
     
  3. 自分にできるSDGs

 

SDGsとは?

まずはSDGsを正しく理解していただくために、読み方や意味、成り立ちなどの基本的なことから解説していきます。

 

「SDGs」の読み方・意味

SDGsとは”Sustainable Development Goals”の頭文字をとった略称で、「持続可能な開発目標」という意味を持ちます。”エスディージーエス”と読む方がいますが、本来の読み方は”エスディージーズ”です。       

いま世界では、貧富の差、プラスチックゴミ投棄による海洋汚染、異常気象による災害の増加、戦争や差別など、解決しなければならない問題を多く抱えています。こうした問題は、私たちが普段生活するなかで知るきっかけはそう多くありません。     
  
国や政府は、この地球で多くの人たちが安心して暮らしていけるよう、何十年も前から問題解決のための取り組みを続けてきました。しかし国や政府だけの力ではどうしようもできない問題も数多くあります。      
 
SDGsは17の目標と169のターゲットで構成されており、2030年までに全項目の達成を目指して2015年9月の国連サミットで採択されました。その背景には「世界中に存在する貧困、病気、差別、環境などの問題をみんなで解決しよう」といった意味が込められています。世界共通の目標のため「関係ない人」は1人もいません。ひとつでも多くの目標を達成するには、一人ひとりの行動に委ねられているのです。       

また、SDGsのSは”サステナブル”を指します。サステナブルとは「持続可能な」といった意味で、言い換えると「今だけではなく、この先ずっと続けていくことができる」です。私たちの生活にも大きく関わる「社会」「経済」「環境」などを持続可能にすることで、未来の世代が安心して暮らせる社会を築くことが期待できるのです。

 

SDGsの成り立ち

SDGsは2015年9月に150カ国を超える世界のリーダーが参加して開かれた「国連サミット」で採択されました。ですが「SDGsをやろう」と突如作られた訳ではありません。国際連合(国連)は世界中の問題に対してさまざまな取り組みをしています。SDGsはこれまでの取り組みの反省点などを考慮し、採択される何年も前から進められていた目標です。  
     
SDGsの前身となっているのは「MDGs(エムディージーズ)」と「リオ+20」です。MDGsは2000年9月にニューヨークにて開催された国連ミレニアム・サミットで採択された、発展途上国を支援するための開発目標です。「“Millennium  Development Goals(ミレニアム開発目標)」の頭文字をとってMDGsとなります。       

MDGsは次の8つのゴールと21のターゲットから構成されており、2015年までの達成を目指して取り組んできました。

  1. 極度の貧困と飢餓の撲滅
  2. 初等教育の完全普及の達成
  3. ジェンダーの平等の推進と女性の地位向上
  4. 乳幼児死亡率の削減
  5. 妊産婦の健康の改善
  6. HIV/エイズ、マラリア、そのほかの疾病の蔓延の防止
  7. 環境の持続可能性確保
  8. 開発のためのグローバルなパートナーシップの推進

貧困、健康、生死などに関わる基礎的な目標が多いことが分かりますね。これらの目標は成果を得られたもの、逆に目標達成から遠のいてしまった項目もあります。達成できなかった主な要因には「先進国にとってMDGsが自分ごとではなかった」ことがあげられています。       

MDGsには開発途上国の発展に向けられた目標が多く、取り組むのは一部の国や国際機関だけだったのです。つまり企業や消費者は”置いてきぼり”の状態だった訳ですね。       
>>MDGsについて(外務省ホームページ)       
 

またリオ+20(国連持続可能な開発会議)もSDGs開発目標が誕生した大きなきっかけです。

リオ+20は1992年にブラジル・リオデジャネイロ開催の「国連環境開発会議(地球サミット)」から20年後の2012年6月に同じブラジル・リオデジャネイロで開催された、次の世代が住みやすい世界について議論した会議です。    
   
リオ+20は各国政府代表団をはじめ、地方自治体、国際機関、企業からのべ3万人が参加し、日本からは外務大臣を始めとする130名の政府代表団が参加し、持続可能な開発に関する実施計画の採択をおこないました。       
>>リオ+20について(外務省ホームページ)       
 

以上の2つを融合させて誕生したのがSDGs開発目標です。

 

ここまでのおさらい

  • SDGsとは、持続可能な社会・経済・環境を作るために多国が集まって決めた開発目標
  • SDGsには17の目標と169のターゲットがあり、2030年を全目標の達成期限としている
  • SDGs誕生の背景には、途上国支援を目的とした「MDGs」、持続可能な開発会議「リオ+20」が大きく関わる

 

 

1.SDGsの中身

「問題をみんなで解決して、世の中をよくしていこう」   
    
当然ながら、宣言だけでは何も成果を得られない恐れがあります。そこでSDGsには17の目標や細かなターゲット、達成までの期限を決めています。    
   
ここではSDGsの17の目標、ターゲットについて具体的にみていきます。

 

17の目標

 

 SDGs17の目標

  1. 貧困をなくそう       
    〜あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる       
     
  2. 餓死をゼロに       
    〜飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する       
     
  3. すべての人に健康と福祉を       
    〜あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する       
     
  4. 質の高い教育をみんなに       
    〜すべての人々への包摂的かつ公正な質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する       
     
  5. ジェンダー平等を実現しよう       
    〜ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児の能力強化を行う       
     
  6. 安全な水とトイレを世界中に       
    〜すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する(飲料に適した水を飲めない人がいる)       
     
  7. エネルギーをみんなに。そしてクリーンに       
    〜すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する       
     
  8. 働きがいも経済成長も       
    〜包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する       
     
  9. 産業技術革新の基盤を作ろう       
    〜強靱(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る       
     
  10. 人や国の不平等をなくそう       
    〜各国内及び各国家間の不平等を是正する       
     
  11. 住み続けられるまちづくりを       
    〜包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する(世界で都心部に住んでいる人は約35億人)       
     
  12. つくる責任、つかう責任       
    〜持続可能な生産消費形態を確保する       
     
  13. 気候変動に具体的な対策を       
    〜気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる       
     
  14. 海の豊かさを守ろう       
    〜持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する       
     
  15. 陸の豊かさも守ろう       
    〜陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する       
     
  16. 平和と公正をすべての人に       
    〜持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する       
     
  17. パートナーシップで目標を達成しよう       
    〜持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する       
     

 

目標1〜6

1から6番目では、貧困や飢餓、健康、教育、安全な水など「開発途上国に対する問題」と認識する方も多いかもしれません。しかし現在は、わたしたちが住む日本などの先進国でも、貧困や女性差別といった問題を抱えています。  
     
実際に日本では子どもの7人に一人は貧困と言われていたり、女性に対する身体的、精神的な暴力の増加など、改善しなくてはならない目標が数多くあります。

 

目標7〜12

7から12番目ではエネルギー、働きがい、経済成長、街づくりなど、先進国や企業でもとり組むべき課題だと言えます。

たとえば7番目のエネルギーでは、石油石炭や天然ガスを使用したエネルギーを作ると二酸化炭素が放出されて地球温暖化を加速させます。地球温暖化は環境破壊の原因となり、台風や水害などが増加します。太陽光や流れる水などの自然の力を使い、効率よくエネルギーを使うことも求められています。 
      
また12番目の「つくる責任、つかう責任」では、世界中で餓死に苦しむ人を減らすことにも繋がります。    
   
地球の人口は増加の一途をたどっており、2050年に世界の人口は96億人になると予測されています。このままいけば世界で20億人の人が飢餓に苦しむと国連は算出しています。       

飢餓を増やさないためにも、捨てられる食べ物の量を半分に減らしたり、ものをつくるときに放出する有害物質を減らすことが大切なのです。「食べきれない食糧は買わない」「中途半端に残った料理は捨てずに食べ切る」など、消費者ひとり一人でもできることは多いです。       

 

目標13〜17

13から17番目において、気候変動、海や陸の話まで出てくるため、消費者目線では少し想像がしづらいかもしれません。
しかしこうした環境への課題も、一人ひとりが安心して暮らせるように深く理解する必要があります。       

たとえば14番目の”海の豊かさを守ろう”では、「海をきれいにして、限りある海の資源を持続可能な形で利用していこう」としています。世界の海には年間800万トンのプラスチックごみが流れでており、現状が続くと2050年には海の中の魚の量よりも多くなると言われています。   
    
海がプラスチックゴミであふれていると、生態系の変化、環境や漁業の衰退なども引き起こしてしまいます。海の豊かさを守ることは、持続可能な地球環境保護、地域経済のプラス効果へとつながるのです。


 

ターゲットと指標

SDGs17の目標には、それぞれターゲットや指標(SDG指標)が定められています。ターゲットとは17の目標を細分化したもの、指標はその細分化した目標の”進捗度を測定”するものです。      
 
SDGs17目標すべてを合わせるとターゲットは169個・指標は232個ですが、目標に対してそれぞれ数は異なります。たとえば目標1の「貧困をなくそう」では世界中のあらゆる貧困の解決を改善するために、5つのターゲットが定められています。
       
ターゲットには「2030年までに」「1日1.25ドル未満で生活する人びと」へ「十分な保護を達成する」など”いつまでに誰をどのようにするのか”と具体的に示されています。       

さらにターゲットの一つ目「2030年までに、現在1日1.25ドル未満で生活する人々と定義されている極度の貧困をあらゆる場所で終わらせる」には、国際的な貧困ラインを下回って生活している人口の割合といった指標があります。
指標は、わかりやすく例えると「この数値を減少するためにがんばりましょう」という意味です。       

総務省ウェブサイトで確認できますので、ぜひ参照してみてください。       
>>SDGグローバル指標

 

 

2.日本の取り組み

SDGsは各国のリーダーによって採択された、世界共通の目標です。日本でもさまざまなSDGs目標達成に対する施策が行われてきました。その始まりと取り組みについて紹介します。 

 

「SDGs推進本部の設置」と「8つの優先課題」

2015年にSDGsが採択されたあと、政府はまず国内の基盤設備に取りかかります。家でいうなら「設計図」、木でいうなら「根っこ」の部分ですね。2016年5月に総理大臣(当時、安倍晋三氏)を本部長、官房長官(当時、菅義偉氏)、外部大臣(当時、岸田文雄氏)を副本部長、すべての閣僚を構成員とした「SDGs推進本部」を設置。日本のSDGs活動のはじまりです。 SDGs推進本部は、その後さまざまな場での議会を経て、8つの「優先課題」を取り決めました。

  1. あらゆる人々の活躍の推進
  2. 健康・長寿の達成
  3. 成長市場の創出、地域活性化、科学技術イノベーション
  4. 持続可能で強靭な国土と質の高いインフラの整備
  5. 省・再生可能エネルギー、気候変動対策、循環型社会
  6. 生物多様性、森林、海洋等の環境の保全
  7. 平和と安全・安心社会の実現
  8. SDGs実施推進の体制と手段

一部「抽象的なイメージ」を持たれる方もいるかもしれませんが、この優先課題の背景には関係省庁が提出した社会、健康、地域、環境など約140の施策が紐付けされています。SDGs推進本部に関わる省庁には、首相官邸や内閣府をはじめ、金融庁、消費者庁、外務省、農林水産省(MAFF)などがあります。      
>>各省庁等におけるSDGs関連の取り組み(内閣府)

 

優先課題の具体的な取り組み例

ここでは、SDGs推進本部の取り組みについて、もう少し具体的にみていきます。 たとえば一つ目の「あらゆる人々の活躍の推進」は、次のように中、小の施策に細かく分類されています。

優先課題施策グループ①施策グループ②具体的な取り組み
あらゆる人々の      
活躍の推進      
 
女性の活躍推進

女性活躍加速のための重点方針

女性特有の健康上の課題や女性に対する暴力など、女性活躍の以前の課題を解消。女性が直面している様々な困難が解消された「公平性(フェアネス)の高い社会」の構築を図る。
コーポレート・ガバナンス改革企業の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を促す。      
また、ジェンダー(性差)や国際性などの多様性確保の進展状況についても検証。      
 
働き方改革の着実な実施テレワークの推進テレワークの普及を図るため、セミナー開催、先進事例の収集・表彰、「テレワーク・デイズ」や「テレワーク月間」の実施などの取り組みを促進。
オフィス改革生産性の向上、職員のワークライフバランスのため、働く場を変える、「オフィス改革」を公務部門で実施。
ダイバーシティ・バリアフリーの推進新・ダイバーシティ経営企業100選/100選プライム女性、外国人、高齢者、チャレンジド(障害者)など、多様な人材の能力を最大限発揮させて、イノベーションの創出等の成果を上げている企業を表彰。「ダイバーシティ2.0行動ガイドライン 」に基づいて、中長期的な視点からダイバーシティ経営を推進している企業を「100選プライム」として選定。
食料品アクセスの環境改善地域の実情に応じた食料品アクセス環境の改善に向けて、自治体を含む地域関係者と民間事業者等が連携した取組などの後押し、優良な取組事例等の横展開を図る。
子どもの貧困対策推進子供の未来応援国民運動国、地方公共団体、企業、NPO等民間団体が連携して子供たちを支えるネットワークを構築。民間資金を活用し、子供たちが夢と希望を持って成長していける社会の実現を目指す取り組み。
高校生等への修学支援高等学校等に在籍する生徒に対し、高等学校等就学支援金を支給。また、低所得世帯の授業料以外の教育費負担を軽減するため、高校生等奨学給付金により支援。
次世代の教育振興幼児教育の振興家庭の経済状況に左右されることなく、全ての子供に質の高い幼児教育を受ける機会を保障すべく、幼児教育の無償化を一気に加速させて、質の向上も図る
特別なニーズに対応した教育の推進障害のある人が年齢や能力に応じて、その特性を踏まえた十分な教育が受けられるようにするために、教育方法などの改善を図る
「次世代のSDGs推進プラットフォーム」の立ち上げSDGs推進のための次世代プラットフォームを立ち上げ。(アイセック・ジャパン、ETIC、日本青年会議所、日本障害フォーラムほか)
若者・子供、女性に対する国際協力子どもの学びの改善途上国における「学びの危機に対し、初等教育段階の算数に重点を置いた支援をおこなう
女子教育支援途上国の女児・少女・女性のための質の高い教育・人材育成に2億ドルのコミットメントを発表
スポーツ・フォー・トゥモローの推進スポーツを通じた多様な社会課題の解決への貢献に係る活動の推進を図る
消費者等に関する対応消費者安全確保地域協議会(見守りネットワーク)の推進改正消費者安全法により、消費生活上とくに配慮を要する消費者の見守りなど、必要な取り組みをおこなう
金融機関による顧客本位の業務運営金融商品の販売、運用等を行うすべての金融機関が、顧客本位の業務運営を浸透・定着させ、家計の安定的な資産形成を図り、国民生活の向上に貢献する
人道支援の推進人道と開発と平和の連携の促進緊急に必要とされる人道支援と共に、危機発生の根本原因に対処するアプローチ
危機下の女性に対する支援紛争、自然災害等の危機下の女性に対して、職業訓練・所得創出支援などをおこなう

一度は見聞きしたこともある言葉や施策もあるのではないでしょうか?働き方改革、食育、テレワーク、ガバナンスなどは、最近テレビや新聞などでもよく取り上げられていますね。ここでは各項目で1〜2つずつ紹介していますが、中には4つ〜6つほどの細かい施策が存在します。    
  
また一つひとつの施策の視野を広げることで、ほかの課題解決にも繋がる仕組みを構築しています。      
詳しくは、以下の内閣府のホームページでご確認ください。      
「SDGs実施指針」優先課題①【主な取組】:あらゆる人々の活躍の推進より 

 

SDGsの進捗状況(日本)

「2030年」。この年は、SDGs17の目標の達成期限です。可視化された課題によって採択した「持続可能な開発目標」は、期限までに一つでも多く達成することが求められています。では実際に、SDGsの進捗状況は現在どのようになっているのでしょうか。  

  • すでに達成したSDGs目標は、一般の人でも確認できる?  
  • 日本のSDGsは世界全体だと何位くらい?  
  • 2030年までにすべての目標が達成できなかったら?  

日本のSDGs達成率や確認方法について、気になっていた方もいると思います。      

さっそく、日本のSDGのランキング、達成率、達成目標の確認方法を覗いてみましょう。  

 

SDGsランキングで日本は何位?

2022年6月に発表されたSustainable Development Report 2022によると、日本はSDGs進捗ランキングの19位です。前年よりも1つ順位を落としています。しかし、ランキング対象になった国が163カ国。平均値からすれば、まずまずの結果と言えるのではないでしょうか。      
>>sustainable Development Report 2022      

参考までに、2022年版SDGsランキングの第1位はフィンランドでした。2021年も1位、2020年は3位と、立て続けに好成績を残しています。      

ここでは深く解説しませんが、フィンランドにはSDGsに関わる次のような取り組みや制度があります。      
・「その土地の環境・文化などに与える影響に対して責任を持つべき」という教えのもと、より良い観光地を創造する「レスポンシブルツーリズム」      
・出産や手術の医療費は税金で補われる・学生に住居・勉学手当があるなど「充実した福祉制度」またフィンランドはもともと生活様式、国土の特徴、産業構造などがSDGs17の目標の達成と密接な関係を持っており、それが今回の順位に大きく影響しています。 

 

SDGs目標の達成率(達成度)はどれくらい? 

SDGs目標の達成率は「点数」で示されます。日本の点数は79.6。この数値は目標達成の度合いや進捗などから総合的に判断し、採点したものです。      
以下の図は、sustainable Development Report 2022の中で公表されている、日本のSDGsの達成度と進捗です。

2022年の日本におけるSDGs目標の進捗状況      
出典元:sustainable Development Report 2022      
https://s3.amazonaws.com/sustainabledevelopment.report/2022/2022-sustainable-development-report.pdf      

各目標につけられた色と記号が、それぞれ「達成度」と「進捗状況」に該当します。      
 

✔赤色:大きな課題が残る      
✔橙色(オレンジ):重要な課題が残る      
✔黄色:課題は残る      
✔緑色:SDGs達成


記号(矢印)については、以下の通りです。

✔上:2030年までに目標達成できる進捗度合い、またはSDGの達成を維持している。      
✔右斜め上:適度に改善している。2030年までに目標達成するには現状の1.5倍以上の進捗が必要。      
✔右:停滞中。2030年までに目標達成するには現状の2倍以上の進捗が必要。      
✔丸:情報なし。


以上のデータから日本では、      
「5.ジェンダー平等を実現しよう」      
「12.つくる責任・つかう責任」      
「13.気候変動に具体的な対策を」      
「14.海の豊かさを守ろう」      
「15.陸の豊かさを守ろう」      
「17.パートナーシップで目標達成しよう」      
6つの開発目標で、遅れをとっていることがわかります。      

なお、持続可能な開発レポートは毎年同じ表記です。それぞれの色や記号を覚えておくと、次回のレポートを見るときの参考になります。ぜひ活用ください。      
 

3.自分にできるSDGs

SDGsの目標を達成するためには、個人一人ひとりの取り組みも大切になります。私たちの生活に簡単に取り入れられるSDGsの取り組みとして、以下の5つがおすすめです。

  •  節電・節水
  • エコバッグ・マイボトルの活用
  • 公共交通機関の利用
  • 夫婦で家事や育児の分担
  • 災害への備え

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

節電・節水

節電・節水は、SDGsの目標6「安全な水とトイレを世界中に」、目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」、目標14「海の豊かさを守ろう」の達成につながるでしょう。

節電することで、発電に必要な資源消費量の軽減や、温室効果ガス発生の抑制になります。節水は、世界中で起きている水不足への対策になるのです。

家庭でできる節電・節水は、以下のものが取り組みやすいでしょう。

  • 電気はこまめに消す
  • 使っていない電化製品のコンセントは抜く
  • お風呂の残り湯を洗濯に使う
  • トイレを流すときは「大」と「小」を使い分ける

 

エコバッグ・マイボトルの活用

エコバッグ・マイボトルの活用は、SDGsの目標14「海の豊かさを守ろう」の達成につながります。

エコバッグ・マイボトルを持ち歩くことで、プラスチックごみの削減に直結し、海洋汚染問題への取り組みになるのです。

エコバッグやマイボトルのほかにも、なるべく詰め替え可能な商品を選んだり、使用済みのインクカートリッジを回収箱に入れたりして、プラスチックごみを出さないように意識してみましょう。

 

公共交通機関の利用

公共交通機関の利用は、SDGsの目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」、目標13「気候変動に具体的な対策を」の達成につながります。

移動に自動車を使っている方は多いでしょう。しかし、自動車はCO2の排出量が多く、環境に負荷がかかる乗り物です。
公共交通機関を利用したり、移動手段を徒歩や自転車に変えるだけでも、CO2の排出量を減らせます。

今一度、普段の移動手段を考え直してみましょう。

 

夫婦で家事や育児の分担

夫婦で家事や育児の分担をすることは、SDGsの目標5「ジェンダー平等を実現しよう」の達成につながるでしょう。

日本のSDGsへの取り組みの中でも、「ジェンダー平等」は世界の中で遅れをとっています。

そこでまずは、最も身近である夫婦の中で家事や育児の分担をし、ジェンダーについて話し合ってみましょう。

 

災害への備え

災害への備えは、SDGsの目標11「住み続けられるまちづくりを」の達成につながります。

個人一人ひとりが災害への備えをしておくことで、災害が起きても早く回復できるまちづくりができるのです。

具体的な備えとしては、以下のものが挙げられます。

  • 食料・飲料の備蓄
  • 避難場所・避難経路の把握
  • 家族間で安否確認方法を確認

災害大国とも言われる日本に住む以上、自分や家族の命を守るためにも、災害への備えはしっかりとしておきましょう。

 

モノドネでは、あなたの不用品を寄付金に変えることができる新しい仕組みです。
もう使わないけど捨てるにはもったいない。
そういったお品を寄付金に変えませんか?

手続きは3ステップ

  1. 寄付したい団体を選ぶ

    モノドネ掲載団体の中から、あなたが応援したい活動団体を選びます。

  2. 申し込みをする

    申し込みフォームに必要事項を入力し、完了メールを受け取る。

  3. 寄付品を発送する。

    メールに記載された発送先へお品を発送する。

    ※買取王国系列店舗への持ち込みも可能です(一部対象外店舗あり)。

発送されたお品を専任スタッフが査定し、その査定額全額があなたの選んだ活動団体への寄付金になります。 査定額はメールにてお知らせします。
選んだ活動団体が寄付金控除対象団体であれば、寄付金控除を受けられます。

※寄付金控除を受けるには領収書が必要ですので、お申し込みの際に領収書希望を選択ください。

お品はそれを必要とする次の誰かにお繋ぎし、リユース・リサイクルされます
あなたにとっての不用品を、モノドネで社会に役立つお品に変えませんか?

モノドネについて知る

全ての記事