
認定NPO法人 ジャパンハート
「医療の届かないところに医療を届ける」をミッションに国内外で活動する日本発祥の国際医療NGO。1995年に小児外科医・吉岡秀人がミャンマーで活動を開始したことをきっかけに、2004年「国際医療ボランティア団体ジャパンハート」として設立。その後カンボジアとラオスに拠点を拡大し、現在はアジアの開発途上国で小児がん手術などの高度医療を含む治療を年間約4万件実施、累計数は30万件を超える。ミャンマーでは、HIV孤児や貧困などの理由で人身売買リスクのある子どもたちのための養育施設を運営。日本国内では離島・へき地への医療者派遣、災害被災地への現地支援や小児がんの子どもと家族の外出を医療者がサポートする活動に取り組んでいる。
寄付の使い道
寄付金で建てた無償の病院を運営
ポルポト政権下で医師含む知識層が虐殺された歴史から、東南アジアのなかでも特に医療水準が低いカンボジア。
2016年に寄付金で病院を設立し、この「ジャパンハートこども医療センター」を拠点に年間約3万件の無償治療を行っています。特に、患者一人あたりの治療期間も治療費も多く発生するため、国際支援の手が行き届かない小児がんなどの高度医療の提供に注力しています。
2016年に寄付金で病院を設立し、この「ジャパンハートこども医療センター」を拠点に年間約3万件の無償治療を行っています。特に、患者一人あたりの治療期間も治療費も多く発生するため、国際支援の手が行き届かない小児がんなどの高度医療の提供に注力しています。

情勢の影響を受けながらも20年以上活動
2004年の団体設立時、僧侶が貧しい人々のために建てたワッチェ慈善病院のワンフロアを間借りする形で本格的な医療活動を開始。
2021年の軍事クーデター発生以降は、「病院が閉鎖され困っていたところ、ようやくジャパンハートに辿り着いた」と、周辺の治安が不安定にも関わらず、国中から何日もかけて患者さんたちが訪れる場所となっています。
国難下でも懸命に生きる人々の最後の希望として、私たちは医療を止めずに活動しています。
2021年の軍事クーデター発生以降は、「病院が閉鎖され困っていたところ、ようやくジャパンハートに辿り着いた」と、周辺の治安が不安定にも関わらず、国中から何日もかけて患者さんたちが訪れる場所となっています。
国難下でも懸命に生きる人々の最後の希望として、私たちは医療を止めずに活動しています。

一人ひとりに寄り添う災害支援・対策活動
ジャパンハートは、自然災害などの緊急事態において医療の観点で必要な支援を迅速に届けます。能登半島地震では避難所と診療所への看護師常駐、輪島市門前の避難所巡回診療を行いました。
現在は、地域の保健士と連携し仮設住宅に入居されている方々のコミュニティ作り促進や健康問題(医療、介護、福祉面)の拾い上げを目的としたサロン活動を定期的に実施しています。
現在は、地域の保健士と連携し仮設住宅に入居されている方々のコミュニティ作り促進や健康問題(医療、介護、福祉面)の拾い上げを目的としたサロン活動を定期的に実施しています。

小児がんと向き合う子どもたちの応援団 スマイルスマイルプロジェクト
小児がんと向き合うお子さまとご家族の「大切な時間を新たに作りたい、もう一度あの思い出の場所に行きたい」といった外出・旅行のご希望の実現をジャパンハートの医療者がお手伝いしているプロジェクトです。小児がん治療は、副作用の強い治療のためつらい時間を過ごさなくてはならず、その負担は計りしれません。
そんな子どもたちと家族に、かけがえのない時間を過ごしてもらいたい。それがスマイルスマイルプロジェクトの理念です。
そんな子どもたちと家族に、かけがえのない時間を過ごしてもらいたい。それがスマイルスマイルプロジェクトの理念です。

本寄付の領収書発行条件
2000円以上のご寄付について領収書を発行させていただきます。
お届けには2~3か月ほどお時間をいただいております。
団体情報
団体名 | 認定NPO法人 ジャパンハート |
---|---|
住所 | 〒1110042 台東区寿1丁目5-10 1510ビル3階 |
電話番号 | 03-6240-1564 |
公式ホームページ | https://www.japanheart.org/ |